「狛江市議会議員、市原広子の「今日もお仕事お疲れ様」日記」の更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
狛江市議会議員、市原広子の「今日もお仕事お疲れ様」日記
hiroichi.exblog.jp
ブログトップ
|
ログイン
日々のこと、政治のことを主に
by hiro-ichi2006
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
<
January 2012
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
全体
日々のこと
市政について
日本の政治について
市議会奮戦記
メモ帳
未分類
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
フォロー中のブログ
命最優先 大山弘一のブログ
秘密法と共謀罪に反対する...
最新のコメント
興味深く拝読しました。 ..
by けいすけ at 10:23
このような感覚で市議をつ..
by シロ at 08:13
..
by 高橋 エマニエル=努 at 06:50
..
by 高橋 エマニエル=努 at 00:10
..
by 高橋 エマニエル=努 at 00:09
そうですねえ。そうですが..
by hiro-ichi2006 at 20:41
小沢一郎さんって、自民党..
by ruhiginoue at 21:01
生活困窮者自立支援法がで..
by hiro-ichi2006 at 00:05
マイナンバーとはちょっと..
by ruhiginoue at 02:03
その人は「護憲論者は防衛..
by hiro-ichi2006 at 04:01
メモ帳
検索
外部リンク
ファン
ブログジャンル
画像一覧
もっと見る
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
個人情報保護
情報取得について
免責事項
<
2012年 01月 ( 2 )
>
この月の画像一覧
政府・原子力災害対策本部など、議事録・概要ともになしは3会議に
[
2012-01
-29 02:27 ]
2012年今年も走りだしました!ポイ捨て条例否決。最後の晩餐、私は裏切らないといった弟子にイエスは・・・
[
2012-01
-04 03:12 ]
1
政府・原子力災害対策本部など、議事録・概要ともになしは3会議に
震災後の対策本部の議事録がないとされている件で、
原子力災害対策本部
緊急災害対策本部
生活支援チームの3会議は議事録はおろか概要もなかったことが発表された。
このほか、
政府・東京電力統合対策室
電力需給に関する検討会も議事録が5会議に関してないそうだ。
公文書管理法は重要な会議の意思決定過程等の顕彰出来る文書の作成を義務付けているということで岡田副総理は2月中に議事録を作成するように要請したそうだ(毎日新聞1月27日夕刊より)
狛江市の置いても
市民参加の議事録つくりも大変で職員の残業が増えている。
その仕事をコンサルに任せると委託予算がまたかかる。
しかし、民主主義の基本である情報の共有にはお金と時間がかかっても取り組まなければならない。
庁議の概要が公表されるようになったのも、情報公開条例が出来てからだ。
しかし、今はそのスピードが問われている。
2ヶ月経っても11月1日の庁議概要が公表されなかった。
この日の庁議で、航空計器跡地のマンション開発の際の提供公園の半分に保育園建設を要請していた狛江市が、その方針を変更したのだ。
新年になっても出てこない概要報告にいら立つとともに、ねつ造しているのではないかと疑いたくなった。
11月4日に建設環境委員会で提供公園に保育園を作らないという陳情を採択したが、
その日の夕刻に開かれた調整会で冒頭、課長が、市として提供公園に保育園は作らないことにしたと発表。
いつ意思決定したのか、との確認に11月1日の庁議で決めたという返事が1月に帰って来た。しかし、庁議の概要はいつまでたっても発表されなかったのであった。
▲
by
hiro-ichi2006
|
2012-01-29 02:27
|
日本の政治について
2012年今年も走りだしました!ポイ捨て条例否決。最後の晩餐、私は裏切らないといった弟子にイエスは・・・
今年もよろしくお願いいたします。
昨年12月には、建設環境委員会で多摩川環境美化条例(別名、バーベキュー禁止条例)とポイ捨て禁止条例の審議。
バーベキュー禁止条例には賛成。市民参加の手続きが不十分であることを指摘したうえで、ここ3年ほどの目に余る河川敷の様子、近隣への被害を考え、賛成した。
狛江市青年会議所の「どうする多摩川河川敷」市民棟議会には、実行委員として参加。
市民討議会は、近隣被害の「見える化」と多摩川の自然の素晴らしさ・大切さの確認、行政の無為の3つを明らかにした成果がある。
しかし、条例案は庁内検討委員会の報告をもとに作成されたこと、市民討議会はまだ市民参加の方法として条例化されていないこと、しかし、条例案作成の過程で、環境の保全や景観の保全の重要性を打ち出したことを評価して賛成した。
河川敷に駐車場はつくらないとはっきり行政は約束をした。
一方「ポイ捨て禁止・歩きたばこ路上喫煙の禁止条例は委員会で公明党の修正案に与党・共産党が賛成に回って採択されたが本会議で一票差で否決された。
我々は独自の修正案を提案したが、賛成少数で否決され。
原案にも反対した。
大きな理由は
条例制定の根拠に市民要望をあげているが、市長提案(公明修正)は年間2000万の経常経費がかかる。
禁止条項に対し勧告をする監視委員4人の人件費が中心だ。市民アンケートは「路上喫煙禁止」についてのアンケートとなっている。このようなアンケートを受け取れば、多くの市民が禁止に賛成し、条例制定を望むだろうが、歩きたばこに危険な体験をしたのはいつなのか、どこなのかは明記しないアンケートだ。
もしかして子育て中の4-5年前かも知れない、場所は渋谷のセンター街近くの交差点かもしれない。
今、子育て中の世代にアンケート調査をすれば
圧倒的に「放射能被害がわかる食品の測定器を購入し、保育園や学校の給食を測定してほしい」という答えが返ってくるだろう。2000万あれば常設の測定室ができるはずだ!!
だというのに、ていねいな話しぶりで信頼のおける与党のベテラン議員が、市民アンケート調査に要望が出ているの一点張りだった。目が曇るとはこういうことだろう。
私の反論は、市民意識調査では自由記載欄に見られるだけだ、いくつかの政策を並べて優先順位を問うべきだとした。
また、狛江駅前のおとめ像横の喫煙スペースの煙対策をいくら言っても取り組まない、議会で3回やりますと担当部長が応えているのにやらない、この改善をすれば、市民要望は下がるだろうとも反論した。
3度イエスを知らないといった弟子はいたが、議会で3度やると言ってやらないのは狛江市の建設環境部長、とその手したの環境管理課長だ!!3は決定的だということだ。
さっさとやるべし!!
担当は、健康増進法との絡みは一切検討していないと豪語!受動喫煙防止や分煙対策、また、健康への喫煙そのものの害については健康支援課も入れて、医師会にも相談するなどして進めるべきで、こんな初歩的なこともやっていない狛江市の保健行政にあきれた!!
狛江駅北口の喫煙場所対策に取り組まず、2000万掛ける政策で市長選挙を戦うつもりだったとは与党の能天気振りにあきれた!!
条例案が否決されてよかったねとみんな笑った。
しかも、この条例が天下の悪法になるのを阻止し、修正案を出した私に「危険分子」と本会議で発言した共産党の某議員(先に述べたベテラン議員とは別の共産党議員)はなんと学芸大学を卒業している。どこのゼミで何を学んだのか!!
条例案第5条の
「市民等の責務」
2項に、住まいのまわり、職場や学校のまわりはきれいにするよう努めるものとするとある。私の修正案ではこの2項を削除した。
条例に規定されてやることではないだろう。
条例がなくても、学校の周辺も清掃場所として組み込むのはどこの私立でもやっている。
公立でもとっくに取り組んでいるべきだ。
第3中のわきの道の植え込みは実は学校の土地だ。
いつも清掃していれば、植え込みの樹木を切る倒すこともなかっただろう。
ゴミが捨てられるのを理由に前校長が市役所の環境改善課に要請して中木ヤブレガサとつつじをほとんど引っこ抜かせた。そのあと、花壇造りをしているが、花の苗を植えては引っこ抜くやり方で、ちっとも教育的でない。感性がないというか、情緒がないというか、・・・。私は当時の指導室長に質問すると、前校長は(不登校の生徒と花壇で1度話した、花壇づくりの成果を報告してきた、つじつま合わせのような気がしてたまらなかった)議会で質問をと考えていたら、偶然にも異動した。
条例づくりの段階で、しかも、教育委員会と議論もしていないことが分かった。
教育委員会とこの条項について連携はしたか、議論はしたかとの私の質問に
条例案の説明を庁議でしたときに教育長が同席していたので、それを持って、教育委員会には説明がすんでいるとの答えだった。
私を危険分子呼ばわりした理由は、規制することに消極的だからとのことだ。
どこぞの政党は、「規制」することがお好きらしい。
挙句の果てに「憲法擁護する立場か?」と意味不明な質問をしてきた。
ばからしいので応える気も失せるような質問だ。
修正案は市役所の法制担当とも協議をして作成している。
文句を言われる筋合いではない。
ちなみに私の知人で、矢野市長の応援団の方お二人が、本会議前に電話をしてきて
どんな修正案なの?と聞いてきたので説明すると、一人は「ああそう、分かった」と答え、
もうお一方は、「その修正案でいいわ」「でも、受動喫煙防止やたばこの害を減らすために条例を作りたいのよ」とのことだった。
受動喫煙防止や分煙対策、害を減らすことは、私もしっかりやりたいです!!
しかし、一方、健康を相対的に考える行政であるべき。
体に悪いことは他にもいっぱいある。
「アメリカではタバコを吸う人なんて管理職もなれないのよ!!」との声も聞こえる。でも、
だから何?確かにタバコを吸っている人にある傾向は出てきているようだが
でもそれがすべてじゃないよね、というのが私の意見。
修正案では、第8条「市民等の努力義務」として「公共の場での喫煙を控えるよう努める」とした。
原案は第8条「禁止行為」に国の法律ですでに禁止されている「ポイ捨て」を入れ、2項には重点区域での喫煙を禁止している。
私の修正案では、禁止行為の規定はないので、9条からの条例の組み立てが違ってきている。
この組み立ての違いを勘違いして条例の不備を言い、憲法擁護していないとまで発言するT議員にはあきれてしまった。
おもに駅前の重点区域を定め、その区域において「政策として禁止」するのが、私の修正案。
罰則は1年後以降に考えるというモラトリアム方式。「注意と喫煙場所への誘導」を政策として行う。
市長提案では、公共の場所での喫煙には2万円以下の過料、ポイ捨てにいは5万円以下の罰金だ。
「煙草を吸っている人が吸い殻を捨てた場合、「指導員」は過料切符を切り、警察に突き出すのか?」
という私の質問に、担当は想定していないかったと答えた。
公明党の案では「禁止行為を指摘してやめなかったら過料ないし、罰金」とした。
公明党案では、「そんなことのためになぜ2000万の指導員をおくのか?」という疑問が出てくる修正案と言える。
条例案の作成を諮問された審議委員会の委員長が傍聴者にも聞こえるように「市長選挙のために急ぎ結論を出すように言われ、翌3月までの予定を11月に早めることになった」と話したとのことだ。
このことは、建設環境委員会でも質問され、担当はそういうことはないとの回答。会長もそういう発言はしなかったといっているとのことだ。しかし、多くの傍聴者がはっきりと聞いている。議事録は要点筆記なので「言わなかった」との答弁ならそれ以上は追及できない。
あきれた市役所の一面をお伝えした。
与党議員にも議事録が出来次第、しかるべく説明を要望するつもりだ。
[その議員は性格が悪いから気をつけろ]とは先輩議員からのアドバイスだったが、ここまでとは思わなかった。
▲
by
hiro-ichi2006
|
2012-01-04 03:12
|
日本の政治について
1
ファン申請
※ メッセージを入力してください